木造住宅を建てる上で必要とされる資材で、最も重要なのはやはり「木材」です。
その木材は一般的には、製材されたものとなります。
これまで、大工さんが墨付けをして、手刻みをすることで、住宅建築に必要な材木を製材してきました。しかし、それでは正直、コストがかかりすぎるのです。時間、手間がかかってしまうからです。
そのため、現在では、ほとんどの木造住宅に使われる木材は、現場施工前に工場などで原材料を切断したり加工される工程(「プレカット」と呼ばれます)を経たものを使用しているのです。
しかし、プレカットされた木材は使い勝手がとてもよいのですが、同時に、注意すべき問題点もはらんでいるのです。
ここでは、そのプレカットされた木材を使用する際の問題点について、少しお話していきたいと思います。
元口と末口を逆さにしてしまう
木材。
それを一見すると、単なる一本のバーのように見えます。
しかし、実際には、単なる一本の材木でも、きちんと上と下があるのです。
一本の木を考えてみると、根本が太く、上に行けば行くほど細くなっていきます。
この根本のほうが「元口(もとくち)」、上の細いほうが「末口(すえくち)」と呼ばれます。
これが、プレカットされると、「逆さ柱」と呼ばれるミスを犯す可能性が高まります。
この「逆さ柱」とは、末口が下になり、元口が上になってしまうということです。
こうなると、強度に問題が起こる可能性が高くなってしまうのです。
柾目(まさめ)の梁を使ってしまうミス
材木を製材した場合、角度によって板表面の木目が変わってきます。
木目は大きく「柾目(まさめ)」と「板目(いため)」に区分されます。
柾目とは、木目がほぼ平行に並んでいる状態、縞模様の状態のことです。
もうひとつの板目とは、木目が山形や不規則な波形などの曲がった線として出ている状態のことです。
直線ではないというところがポイントです。
年輪の目に沿うように切り出されると、板目の木材になります。
エンジニアリング・ウッド(集成材)の場合、接着剤でくっつけられた部分を目として考えると、接着部の見える状態を板目と呼ぶこともあります。
プレカットの問題点のふたつ目としては、この柾目(まさめ)の梁を使ってしまうミスがあります。
柾目は、つまり、目が水平ですから、水平に木材を使用した場合、同じように水平に目があらわれます。こうなると、上下の圧力には弱くなってしまうわけです。
このような場合、もし、目が水平でなく垂直、つまり、板目であれば、上下の圧力に強くなるというわけです。
プレカットの場合、木目について注意を払っていないケースもあり、柾目の梁を使ってしまい、上下圧力に弱い材を使用してしまうというミスが起きる可能性が高まってしまうのです。
プレカットされた木材を使用する際にも、注意すべきポイントがあるのです。