1000冊読書

「学力」の経済学 中室 牧子 (著)を読んで、子どもの教育について考えました!

娘が生まれて一年以上経ちまして、「子供はかわいいなー」思いながらも、特に教育について研究しているというわけではない竹内正浩です。

さすがにそれではいけないな、と思いまして、友人にすすめられた書籍を読みました。

『「学力」の経済学』という本です。

正直、そこまで「教育!」「教育!」という考えをもっていない自分ですので、よくわからないなーと思っているのですが、手に取ったとき、この本は興味深そうでした。

何が興味深そうかと申しますと「科学的根拠(エビデンス)」に基づいて主張しているところです。

教育というテーマは親御さん万人に共通するテーマですから、色々な意見があります。白、黒とまったく正反対の意見もあるわけです。

そのなかで、本書は「科学的根拠(エビデンス)」に基づいてデータをベースに語りますから、説得力がありますね。

本書の内容は多岐にわたりますので、興味深かったところを抜粋しますね。

・「テストでよい点を取ればご褒美」と「本を読んだらご褒美」のどちらが効果的?

「本を読んだらご褒美」のインプットにご褒美タイプ。

なぜ、「テストでよい点を取ればご褒美」が影響なかったかというと、どうすれば「テストでよい点を取れるのか?」がわからないから。具体的にどうすればいいのか方法がわからないので、効果がなかったそうです。方法論がわかれば別みたいですね。

・「頭がいいのね」と「よく頑張ったわね」のどちらが効果的?

子供のもともとの能力(=頭のよさ)をほめると、子どもたちは意欲を失い、成績が低下するそうです。

悪い成績のとき、「自分は才能がないからだ」と考えてしまうか、「努力が足りなかったからだ」と考えてしまうか。

「能力をほめることは、子どものやる気をむしばむ」そうです。

・教育の投資でもっとも収益率が高いのは、子どもが小学校に入学する前の就学前教育(幼児教育)

とにかく子供が小さいうちに教育するとパフォーマンスが高いそうです。

ただ、どうすればいいのかは書かれてなかったので、どうすればいいんでしょうかね?

・「少人数学級」はあまり効果がない

子供はかわいいですから、その愛情と共に、その子供のためにどのような教育をしていくのかというのが、親の関心事ではあろうかと思います。あまり教育熱心とはいえない私ですが、できるかぎり様々な情報を収集しまして、判断していきたいですね。「科学的根拠(エビデンス)」があると、助かりますね。