ビジネス書

ドラッカー名著集13 マネジメント[上]―課題、責任、実践 P.F.ドラッカー (著) #207

「第8章 目標」という項目について、まとめてみました。

要約

1.社会革命をミッションとする
マークス&スペンサーは、自分たちのミッションは勤労者階級に対し、上流階級の品物を上流階級のそれよりも優れた品質と、彼らにも手が出せる価格で提供することによって、イギリスの社会階級を打破することであるとした。

同社が成功したのは、「われわれの事業は何か。何であるべきか」の定義を意味ある目標にまで具体化したからだった。

2.マークス&スペンサーの教訓
1)目標とは「われわれの事業は何か。何になるか。何であるべきか」という問いから導きだされるものである。抽象的であってはならない。
2)目標とは、行動のためのものである。
3)目標とは、資源と行動の集中を可能にするものである。
4)目標とは、一つではなく複数のものである。
5)目標とは、事業の成否に関わる領域すべてについて必要である。

目標は次の八つの領域において必要とされる
1)マーケティング
2)イノベーション
3)人的資源
4)資金
5)物的資源
6)生産性
7)社会的責任
8)必要条件としての利益

これらの領域についての目標が五つのことを可能にする。
事業の全貌の把握、個々の活動のチェック、とるべき行動の明示、意志決定の評価、現場での活動の評価と成果の向上。

3.すべての基盤
目標は、事業の構造、活動、人事の基盤となるものである。全体の構造だけでなく、個々の部門と個々の仕事の内容を規定するものである。

4.目標の使い方
目標の使い方は、航空便の運行計画や飛行計画と同じである。運行計画では午前九時ロサンゼルス発、午後五時ボストン着であっても、ボストンが吹雪ならばピッツバーグに着陸して天気が収まるのを待つ。飛行計画では高度三万フィート上昇し、ミネアポリス経由に変える。
しかし、運行計画や飛行計画抜きの運行はない。あらゆる変更が新たな運行計画と飛行計画をもたらす。運行計画どおり、飛行計画どおりの運行が九七%を下回れば、フライト・マネジャーが更迭される。

目標は絶対のものではない。方向づけである。未来をつくるために、資源とエネルギーを動員するためのものである。

コメント

1.常に目標を設定している企業のうち、成果をあげている企業と成果をあげられない企業の差は何か?

2.過度の目標設定そのものが、個々の目標の価値を希薄化させるのではないか?

3.きちんとした計画策定者は事業の全貌の把握、とるべき行動の明示、意志決定の評価、現場での活動の評価と成果の向上を達成できると思うが、計画策定者以外の一般社員レベルにまで落とし込む場合、どうすればいいか?

4.目標達成のために無理をする、歪ませるリスクがあるのではないか?

以上のようなことについて考えてみました。