「住宅ローンって、結局どれを選べばいいの?」
結論としては、「あなたは、変動金利と固定金利のどちらがいいですか?」という質問の答えになります。
固定金利という答えであれば、「フラット35」もしくは、ご希望される金融機関の全期間固定金利型の住宅ローン商品となります。
そこから、同じ「フラット35」を取り扱っている金融機関をいくつかピックアップして、比較。
適切なところを選ぶという流れになります。
変動金利、もしくは固定期間選択型であれば、民間金融機関の住宅ローン商品となります。
ご希望される金融機関の候補をいくつか挙げられて、そこから比較。
適切なところを選ぶという流れになります。
でんホームとしましては、家計の見通し、返済計画を考える上で、支払い金額が確定して、わかりやすく、安心できるというメリットを重視しておりますので、金利の変動、市場の変動に左右されずに安心して生活できる全期間固定金利型住宅ローンをおすすめしています。
フラット35について
フラット35とは、民間金融機関と住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が提携して提供している長期固定金利住宅ローンです。
長期固定金利の住宅ローンなので、現在の低い金利のまま長期間(多くは35年間)、支払い終わるまで金利が変わりません。
そのため、住宅ローン契約後、資金の受け取り時に返済終了までの借入金利、返済金額が確定します。
そうすることで、支払いが終わるまで、支払い金額が一定になります。ですので、長期にわたるライフプラン、生活設計が立てやすくなります。
http://www.flat35.com/
この「フラット35」の最大のメリットは「固定金利で、返済終了までの支払い金額が一定になる」という点です。
変動金利の場合、経済情勢や金利の変動によって、支払い金額が変化します。減る場合もあれば、増える場合もあります。
フラット35の場合、この不確定要素をなくすことができます。
先々の家計の見通し、返済計画を考える上では、確定していることは大きなメリットです。
住宅を建てる場合には、国が定めた最低基準「建築基準法」に適合させる必要があります。
ただ、フラット35を利用した住宅は、住宅金融支援機構において定められた独自の技術基準をベースに物件検査を受ける必要があります。
この技術基準に適合している必要があるので、一般的な住宅より性能の高い住宅になることになります。
注意しておきたいポイントとしては、フラット35は保証料0円、繰上返済手数料0円となっています。
ただし、一部繰上返済の場合、繰上返済日は毎月の返済日、返済できる額は100万円からとなっています。
「10,000円貯まったら、こまめに繰り上げ返済」という機動的なアクションはとれません。
また、手続きする金融機関において、手数料として30-60万円が必要となります。
ただ、基本的にはどこの金融機関でも保証料などの名目でとられるものと同じようなかたちです。
もちろん、それが初回の契約時に必要な手数料か保証料かは違いますし、一括かそれとも返済の金利に負担されているのかは異なります。
ただ、総じて言えるのは、どちらにしろ負担しなければならないものであるということです。
また、他に注意しておきたいポイントとしては、フラット35の資金を受け取るのは、住宅建設の場合、建物が完成した後になっています。
そのため、注文住宅を建設する場合、資金実行時期までに中間金などを支払う必要がでてきます(でんホームでもそうなっております)。
ですので、「つなぎ融資」が必要となってきます。
この「つなぎ融資」は金融機関にご相談されることとなります。
お申し込みの要件としては、以下のようになっています。
・お申し込み時の年齢が満70歳未満の方(親子リレー返済を利用される場合は、満70歳以上の方もお申込みいただけます。)
・日本国籍の方、永住許可を受けている方または特別永住者の方
・年収に占めるすべてのお借り入れ(フラット35を含む)の年間合計返済額の割合(=総返済負担率)が、次の基準を満たしている方(収入を合算することもできます)
年収400万円未満:30%以下/年収400万円以上:35%以下
※ すべてのお借り入れとは、フラット35のほか、フラット35以外の住宅ローン、自動車ローン、教育ローン、カードローン(クレジットカードによるキャッシングや商品の分割払いによる購入を含む)等のお借り入れをいいます。(収入合算者の分を含みます。)。
※お借り入れの対象となる住宅及びその敷地を共有する場合は、お申し込みご本人が共有持分を持つこと等の要件があります。
より詳しい情報はフラット35の公式ページをご覧ください。
フラット35の公式ページ