お金の話

坪単価はどうやって決まるか?

この家の坪単価はいくらですか?

「この家の坪単価はいくらですか?」

「この家の坪単価はいくらですか?」

住宅業界で一番されている質問のひとつです。

テレビCMやチラシ、広告などで「坪○円!!」と書かれていますから、価格を比較するにはわかりやすい指標です。コーヒー一杯300円、といったような一般的な商品のように価格が明記されているわけではないからです。定価がありません。

ただ、あまり知られていないことですが、坪単価には明確な定義がありません。坪単価の計算式は次のようになります。

坪単価=(家にかかった価格)/(面積)

そもそも坪単価の「坪」とは、日本の昔の単位「尺貫法」の単位のひとつで面積の単位を示します。「坪」は3.3平方メートルであり、1坪は畳2枚分程度です。ですから、「その家は坪単価は3.3平方メートル当たり、いくらかかるのか」を意味しているわけです。

ただ、問題は坪単価には明確な定義がなく、坪単価の計算式の分子である「家にかかった価格」の定義も曖昧で、分母である「面積」の定義も曖昧なのです。

たとえば、「坪単価25万円です!」とうたった家があるとします。ただ、この坪単価には何が含まれているのかはわかりません。それは一定のルールがないからです。安く見せようとすると、色々できます。たとえば、水道管やガスなどの給排水設備をのぞくこと。こうすれば、その分の単価が減ります。もちろん、それだと住めません。しかし、それでも坪単価と言えます。

また、家そのものだけにすることもできます。たとえば、駐車場スペースをコンクリートで打つ工事、エクステリアをきれいにすること、表札をかけるところ、塀や柵など。これらは含まれません。その分、単価が減ります。それでも、坪単価と言えます。

こうして、分子である「家にかかった価格」を少なくすることで、坪単価を安く見せることができます

もうひとつの坪単価を安く見せる方法は、分母の「面積」を増やすことです。

「面積」は床面積とはかぎりません。たとえば、バルコニーの面積を含ませると、その分の面積が増えます。吹き抜け部分も面積に含ませると、その分の面積が増えます。これも明確なルールはありません。

このように分子を少なくし、分母を多くすることで、坪単価はコントロールできます

そのため、良心的な住宅会社は最初から真面目な価格を出しますので、一見、高く見えます。しかし、色々と追加追加されて、明らかになっていくにつれて、結局は変わらないか、高くつくことになります。

最初から真面目に価格を提示する住宅会社がいいか、最初は安く出しておいて、後から高くなる住宅会社がいいかは、その人の価値観次第です。ただ、どちらが真面目で誠実で、良心的な仕事をしてくれるのかはおわかりかと思います。

坪単価はこのように非常に曖昧に設定されています。それだけで、住宅会社を選んだり、安さだけで判断してしまうと、後々、後悔することになりかねません。きちんと色々な住宅会社を見て、情報を調べた上で、判断していただければと思います。