伝統的建築

桂離宮:緻密に計算し尽くされた美(前編)

桂離宮は、後陽成天皇の弟・八条宮初代智仁親王により、宮家の別荘として創建されたもの。1615年前後に完成したものとされています。八条宮家は明治に断絶し、宮内省・宮内庁の管轄になっています。

創建以来、永きにわたり火災に遭うこともなく、ほとんど完全に創建当時の姿をとどめていることでも貴重。その回遊式の庭園は日本庭園の傑作とされます。

桂離宮を訪れて、個人的に感じたのは、その緻密さと奥深さです。
安直かもしれませんし、年齢がまだ浅いからかもしれません。
ただ、その一端でも、ここでお伝えできればと思います。

まず、庭園全体の印象は「世界」。
四季折々、海、山、自然。世界すべてがこのひとつの庭園に凝縮されています。

桂離宮入口からのアプローチ

桂離宮へは御幸門から入ります。
当時は、高貴な方々は輿に乗って担がれて移動します。この御幸門の右側には、輿を置くための石が置かれています。

御幸門自体、茅葺き切妻屋根に自然木の皮付丸太で支えられています。
角柱にせず、丸太で皮付きとは、くだけた感じ、カジュアルな感じを醸し出しています。
これも、受け入れる側の気配りでしょうか。

最初のアプローチは、石畳「あられこぼし」

桂川の石です。リニューアルしたそうですが、この調和を出すには大変な苦労が。それぞれの石の位置が決まっており、石の裏には番号が書かれてあるそうで、指示された位置に指示された石を置くということを延々としたそう。それほどまでに徹底されているからこその美観。美しいと同時に、滑らかなつくりです。

洲浜(すはま)
これは海を表しています。手前に見える先端の灯籠は「灯台」。奥に見える中島と石橋のつながりは「天の橋立」を模したもの。たしかに池ではあるのですが、これが後々に効いてきます。

桂離宮の茶室群

松琴亭(しょうきんてい)
桂離宮で最も格の高い茅葺入母屋造り(かやぶきで、入母屋屋根)の茶室。

床や襖(ふすま)の青と白の市松模様は現代的なデザインのよう。
拝観時は色あせてしまっています。落ち着いた他の茶室と違って、奇抜なデザインをしています。

ここでもやはり船遊びがされていたそう。
船着き場があります。

まだまだ続きますので、後編に続きます。

桂離宮:緻密に計算し尽くされた美(後編)