ステキ女子委員会に参加してきました!

「自分の幸せは自分でつくる」
というコンセプトのステキ女子委員会という朝食会に参加しました。

朝の空気はやっぱり心地よい。
いつものにぎやかな天神がまったく違う表情で、なんとなく優しくて結構好き。

ここ数年、あまり朝の会には参加していないけれど、私はやっぱりこの凛とした雰囲気が「頑張ろう!」という気になるし前向きになっていいな、、と思う。(・・・とは言っても、なかなか参加できないんだけれども・・・)

ちなみに、ステキ女子委員会を主宰しているみかちさんは、こんな活動をされてます。コラムが面白い!日常生活に、新しい視点をくれるコラムです。
http://me3.jpn.com/

私は、6年前、初めてみかちさんと出会った時の事を思い出していました。
私が朝出勤前に開催していた平日早朝の読書会に参加していただいたのが、最初の出会い。

その読書会では最初に1分間の自己紹介をしていただいているのですが、当時から、みかちさんは、「福岡の女性をハッピーにしたい」とおっしゃっていて、その後のメールのやり取りなどでも、すごく丁寧でデキる人だなぁというのが第一印象。

読書会の参加後、すぐに朝食会をはじめられました。
素敵なホテルやレストランで、美味しい朝食をいただきながら、前向きで楽しいひとときを過ごす朝の時間。

瞬く間に福岡で大人気の朝活となり、いろいろなメディアにも取り上げられて5年。
このたび、みかちさんの想いから、活動を休止されるそうで、今日はその締めくくりの会なのでした。

いろいろな人の自己紹介とステキ女子委員会との事、今日のお土産話のテーマである、「志」について皆さんのお話を聴いていると、「あぁ、みかちさんは、ちゃんと福岡の女性をハッピーにしてきたんだな・・・」と思いました。

いつも、朝食会に参加すると、「きっかけとなってくれたでんさん」と私の事をご紹介いただいていますが、今やほんと沢山の素敵な女性の「きっかけ」であり「目標」であるようなみかちさん。これからもきっとそんな女性であり続けるのでしょうね。

私自身も何度もこの会に参加させていただき、気づきや学びの時間、楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございます!
これからもきっと沢山の福岡の女性を幸せになるきっかけとなられる事でしょう。

どんなことも意味があるということ。

苦しい事、悲しいこと、つらいこと、悔しい事。
人生で起こる事にはすべて意味があると思っています。

私がまだまだ短い人生の中で気づいた事は、
あらゆる感情はふたをするのではなくて、
かといって全ての感情を表に出すのではなくて、
向き合って大切にすることが重要だということ。

それは、良い感情も、悪い感情も、意味があるからです。
(良い、悪い、、、も人が決めた価値観なのですが、あえて言えばということで。)

良い感情はおもいっきり味わう事。

嬉しい、
楽しい、
幸せ、
美味しい、
美しい、
心地よい、
ありがたい。

これらは、思いっきり表に出していいと思います。

しかし、悪い感情は、表に直接出すのではなく、
ふたをしてしまうのではなく、
その後、冷静になって、
なぜそういう感情が起こるのかを見極めて、
それを今後の役に立てること。
(もちろん、冷静になれず爆発することもありますが・・・汗)

苦しい、
つらい、
くやしい、
絶対おかしい、
腹が立つ、
怒りを覚える、
心配だ、
嫌いだ、
汚い、
気持ち悪い、
悲しい。

こういった感情は、
普段「いい人」「良い子」といわれる人ほど、
「こんなことを思ってはいけない、明るく前向きに、、、」
と考えてしまいがちで、
ふたをして見ないようにする、
ごまかす、、ということで表面上穏やかにしてしまいがちです。

たとえば、

おかしいと思っているのに、
にこやかにその場をやりすごす、、とか。

相手に怒鳴られて、なんとなく相手が悪いと思うのに、
きっと自分が悪いんだと思いこんで、その場は謝ってやりすごす。。とか。

その場の雰囲気を優先したり、相手の気持ちを考えすぎて、
また、自分は良い子であろうとして、そうしてしまいます。

それはその人の価値観なので、対処方法としては、良いかもしれません。

けれど、なぜ、今つらいんだろう、、とか、
なぜ今くやしいんだろう、、とか、
なぜおかしいと思ったんだろうとか、
なぜ、この人にこんなに腹が立つんだろう、、
1人の時にでも少し向き合って考えてみると良いと思います。

そのなぜ、、、が判れば、
今後自分は他の人にはそんな言い方はやめようとか、
自分が受けていた事が法律的には違反だったり、
一方的に損をしているだけ、、
という事もあるかもしれません。

そして、その事を知っておくと、今後の人生で、自分や身近な人大切な人を
守る事ができるかもしれません。

自分が感じる、不便とか、不満とか、怒り、、というものは、
同じように感じる人がいるため、それをなんらかの解消ができる方法
があれば、きっとそれは役に立つ事になるのです。

また、嫌な感情で結構多いのは、自分の見たくない部分を見せられているという事です。
自分が他の人にも、気づかない間に同じような事をしている、、、という事もあるということです。

自分の子どもがいじめにあっている、、、
けれども、自分は自分の親のことをないがしろにしていたとか、
しっかりすればいいのに、、、と思っている事は自分に対しては目をつぶっていたりとか。

Aさんに、すごく嫌な態度をとられて、腹が立った。
けれど、よくよく考えてみたら、自分の母親にもAさんと同じように接していたとか。

Aさんのうじうじ悩むところが嫌だと思っていたけど、
よくよく考えてみると、自分もかなり優柔不断だったとか。

また、あまりに苦しい感情も、同じような状況になった人へ共感でき、
それと自分の持てるものを合せて役立てる事ができる、という
神様からのギフト、使命かもしれません。

実は、先日、ある人に腹が立って(笑)、こんな記事を書きました。

結局、私はその方に将来の自分を少し垣間見たのかもしれないと思い至りました。
その方とは、なんとなく性格が似ている気がするのです。
私も、その方と同じような状況になったとき、今日の事を思い出して対応をしないとならないな、、と思っています。

私が将来、お客様や大切な人に同じような態度を取っていたとしたら、きっと後悔することになるからです。

そういう部分に気づかせていただき、感謝しなくてはなりませんね。

良い感情も、悪い感情も、それぞれに意味があって、
大切にすることが、毎日を意味のあるものにすることができるのかな、、と思った出来事でした。

えにし(縁)フォーラム にてお話させていただきました。

あすばるの村山館長のお取り計らいでご縁をいただき、
えにし(縁)フォーラム の講演に登壇させていただきました。

えにし(縁)フォーラムの歴史は長く、半年に1回開催されるそうですが、
今回で17回目。今まで登壇いただいている方は、錚々たる方々です。

そんな中で、今年は3月3日ひな祭りの日ということで、6人の講演者のうち3名が女性。

今回の登壇された方々の講演内容です。

山本浩久氏

60歳代に、7つの病を経験。運動が必要ということを痛感し、「歩く」ということを始めた。
一日に8-15キロ歩いている。すると、90キロ以上もあった体重が、1ヶ月で1キロづつ。
合計で20ヶ月で20キロやせた。それと同時に、抱えていた病もきれいに撃退。
歩く事の大切さを主治医が学会に発表するほど。

私が面白かったのが、
WHOが、メタボが増えている原因は、「車とテレビ」だそうです。
内容が内容だけに、なかなかマスコミに取り上げられず、多くの人は知らないまま。という事でした。

私も最近、運動不足を実感しているので、とっても耳の痛い講演でした。

朱 大明氏

中国の重慶出身。工場労働者から、教師、大学の研究員、ラジオ局、レコード出版社副社長などを務め、
現在は事業家として、また日本と重慶の経済交流に奔走している、大変パワフルな社長です。
事業の一つ、来福し藤崎に開店させた四川料理店「中国大明火鍋城」から、現在7店舗を展開。

中国に居たときには、「日本人は怖い」と思い込んでいたが、実際に出会う日本人の礼儀忠さや優しさを目の当りし、日本人の良いところを中国に伝えたいという事でした。
力強く、きっぱりとされていて、優しさをたたえた笑顔が、とても印象的でした。

若林 忠宏
「題名のない音楽会」に出演した、世界の民族楽器演奏家。
現在3000点の民族楽器を所有していらっしゃるそう。

実際の、インドやアフガニスタン、  の演奏を聞きながら、その音楽が実際にどのように演奏されるのか、とか、民族・宗教・社会的背景などを教えていただきました。

私が一番びっくりしたのが、アフリカの民族音楽。
とっても明るい音色と歌に、何の曲か予想がつきませんでしたが、
なんと「葬式の歌」だそうです。

日本では、葬式といえば、さびしい、故人をしのぶ、泣く、、、などの感情がありますが、その地方では、「○○さん、オツカレー♪♪」というように明るく見送るのだそうです。

奥が深いです・・・
ぜひ、また民族音楽をお聴きしたいなぁと想いました。

権藤 光枝さん

福岡では、とても有名な女性起業家、権藤さん。
リトルワールドという保育園を運営されていらっしゃいます。
ご自分が子育て中にいろいろと不便に思っていた事から、24時間預けられる認可外保育園を設立。
4拠点に増えた現在、イングリッシュイマジネーション教育という取り組みも始めていらっしゃいます。

とても、意欲的で行動力のある女性です。

苦労されたのは、すこしづつ拠点や働いているスタッフ・保育士さんが増え、
なかなか目指すベクトルが合わなくなってしまったとき。

いろいろなセミナーなどを一緒に受けていたが、結局は、権藤さんから話を聞ききたい、、と言われた事をきっかけに、できるだけ、自分の想いや保育所を作った経緯を自分の言葉で保育士さんたちに話すようになったそうです。
また、保育士さんたちに、彼女ら自身の目標を紙に書いてもらい、そのロードマップを作ってもらう事で保育士さんたちの働く意欲、意識も変わってきたそうです。

今もいろいろと乗り越えられて新しいチャレンジを重ねていらっしゃる姿に、感銘を受けました。

村山 由香里さん

福岡県男女共同参画センターあすばるの館長として、就任されて2年。
現在まで様々な改革をされていらっしゃいます。

今回も、男女共同参画について、いろいろと教えていただきました。

世界フォーラム調べでの、世界の男女格差について。
(上位ほど格差がない、という事ですが)
ここまでだと、いかに日本が低いか、、、ということが初めにきそうですが、
なんと1位の分野があります。何でしょう?

それは、
「健康」分野。

世界には、「男性だから病院に行かせるけど、女性だから行かなくて良い。」
というような国がまだまだあるそう。確かにこのあたりの意識は、日本人はまったくないですよね。

ただ、予想通り、その他の分野では軒並み低い順位です。
教育分野 82位。
政治経済分野 101位。

このあたりが上位は北欧の国が多いそうですね。

私も、建設業界におり、男女格差はいろいろと感じる部分があるのですが、
性別だけでなく、もっと個性を尊重するような社会になると素晴らしいのだろうと
感じております。

ちなみに、私のお話した部分は省略。
あまり、うまくお話できませんでした。。。
ただ、明るい未来を創ることについて、少しでも関心をもっていただいたり、
何かの気づきを得ていただくととても嬉しいです。

優しく聞いてくださった会場の皆様、ありがとうございました。

その後、女性3名に対しての質疑応答ディスカッション。
かなり男女共同参画についてのいろいろな意見を聞くことができました。

その後、懇親会。

会場には、なんと、咲ら化粧品の森咲子様もいらしてました!
輝く女性プロジェクトホームページのグランドオープンだそうです!
ステキな女性がたくさん掲載されています!こちらもぜひ!
(帰りの秘密トーク、、楽しかったです♪)

取材を受けました。

ふくおか明るい読書会、本日のテーマは「ほかの誰かにもぜひ読んで欲しい本」
キャンセルも出たので、合計6名+記者さんでの開催。(実は、新聞社様の取材が入っておりました。)

冬なので、結構朝は寒くて暗いです。
が、朝の爽やかで清々しい空気は、やはりいいですね!
昨夜閉じ込められてたSさんも無事脱出して参加。

読書会の報告

恒例の1分間自己紹介。
だんだんみなさん慣れてきました。取材の手前、ちょっと緊張していたかな?
そろそろインパクトに残る自己紹介をしたい今日この頃。

そして、2分間でのプレゼン。

今回みなさんのご紹介された本はこちら。
「インパラの朝」 
ボランティアとか、もっと世界を見て周りたくなる。

「いつかすべての子供たちへ」
アメリカでは3割の雇用者がNPO。
学生時代に学生が選ぶ理想的な就職先No.1(アメリカ)の「ティーチフォーアメリカ」の始業者が書いた書籍。

「なぜグロバリゼーションでは豊かになれないのか」
政治も経済も未婚率でさえも、影響してしまうグローバルについてわかりやすい事例なども交えて考察。

「会社では教えてくれない仕事のルール」
狭かった考え方が拡がった。
社会のしくみや他の会社のあり方も見つめ直すきっかけを与えてくれた本。

「青い鳥の本」
見開き1ページで、そのとき必要な言葉が書いてある本。
イラストもかわいらしく、女性向き。

「残業ゼロの仕事力」
残業が当たり前だったトリンプジャパンの体制を残業をゼロにし、売上を5倍にし、部門を削減、結果人員も削減してきた元社長の仕事の方針。
即断即決と理論思考がこれらを実現してきたその詳細。

「しゃべれどもしゃべれども」
日本語の言葉の使い方が非常に美しい。

「大空のサムライ」坂井三郎 
空軍の技術として世界に誇るーー。
瞬時に判断するために昼間に星を見られるようになるくらいまで細部にわたりスキルを研ぎすませた。

「もの食う人々」辺見庸 
世界を放浪し、その土地その土地での通常ではできない体験を身体を張って体験しリポート。

記者の方にも書籍を持ってきていただいていたので、プレゼンしていただきました。
体験談も交えたその素直なプレゼンが、非常に心に残りました。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

「びぃーんずキッズ」の取材を受けました

その後、特定非営利活動法人(NPO)チャイルドケアセンターの「びぃーんずキッズ」の取材を受けました。
理事長の大谷清美様との対談という形でした。

内容は、共働き家庭の時間管理や家庭と仕事の両立について。

・・・というテーマだったのですが、結局私がなぜ今の仕事を仕事にしようと思ったのかの経緯と独立までの経緯、夫と出会うまでの経緯、夫婦での活動範囲、共働き夫婦で良かった事、今までたくさんの家族を見てきて、また住まいづくりを様々な方面から研究する過程で気づいた「家族」についての現代夫婦のあり方など、幅広くお話させていただきました。

今までは「読書会」の主催者として取り上げられる事が多かったのですが、テーマ的に私の仕事観、人生観、家庭観などもたくさんお話することができ、とてもうれしかったです。

日本人の良いところ、日本の気候、特質など住まいに関わる者としては「幸せな家族」というのは永遠のテーマであり、今後も実体験も通じて検証研究を重ねて行きたいと思っております。大谷理事長にはその辺りの事も多く汲み取っていただき、大変感謝です。

NPO法人チャイルドケアセンター代表 大谷理事長はステキな人でした

大谷理事長がまたとっても素敵なんです!!
10年以上もNPO理事長として活動してこられ、その前身となる活動団体を含めると14年!

ただでさえ難しい事業を日本では新しい形であるNPOとして続けられてます。
途中、所詮単なる主婦の団体でしょ、と言われた事もあり、なかなか想いが通じず、活動が認められず悔しい想いもしたそうです。

また妻として、また3人のお子様のお母さんでもいらっしゃいます。
本当にお忙しい中、大変苦しい時期を乗り越えていらっしゃいます。

印象的だったのは、仕事をしていて一番うれしいのが、一緒に働くスタッフがキラキラ輝いていく瞬間が見られる事、、とおっしゃっていた事。

厳しさと優しさ、人間らしさが感じられる素敵な方でした。
記事:あすばるロールモデル

また、意外なところで、でんとの共通点が!!
「バイク」です。

でんの新しい名刺には、でんの興味のあることをいろいろと書いておりますが、「バイク乗ってるんですねー?」の話から一転、周りをそっちのけで、「今はKawasakiがいいですねー」「アメリカンはポジションが違いますよね」「NSR乗ってたんですか?」とか通常女性同士ではしない会話で盛り上がる。笑 

女性からバイクにつっこまれたのは初めてで、ひとしきり幸せな時間が流れました。
ちなみにでんはホンダのCB400SFというバイクに乗って通勤しておりました。

最近のでんしか知らない人には想像つきませんね。
脚、ぱっと見、届かないですもんね。笑

「びぃーんずキッズ」記事になるのがとても楽しみです。
ご縁をいただきました、「びぃーんずキッズ」主筆の薄田様、どうもありがとうございました!

その後、来月3月にある会のパネラーとして参加させていただくのですが、
えにし(縁)フォーラム
その事務局の方から事前取材。

同様に、今までの経緯などをお話させていただきました!

今日は取材続きです。
午後から本業の仕事します!