2025年3月14日(金)。
住宅の高性能化(高気密高断熱住宅化)を研究している団体である新住協(新木造住宅技術研究協議会)の九州支部 定例会として、エコワークスさんモデルハウス&でんホームモデルハウス+実例の視察会を開催いたしました。
弊社でんホームが新住協 九州支部長をしております。
2024年1月にエコワークスさんのモデルハウス視察をさせていただきまして、そこから1年後に、新しいモデルハウスも含めて視察させていただきました。

前回のエコワークスさんモデルハウス視察会は貸切バスでしたが、今回はでんホームの車+エコワークスさんの車+参加者さんの車という軽装で移動になりました。小回りが利きますし、経費節減できてよかった気がします。
でんホーム鳥飼モデルハウス@福岡市城南区

まず最初は弊社でんホームの鳥飼モデルハウスです。


午前の部ということで、新住協の会員さんを中心としてご覧いただきました。また、自己紹介など、少人数ならではのコミュニケーションが取れました。
ちなみに遠くは千葉県から2社もいらしていただきました。遠方からわざわざありがとうございます。
でんホーム鳥飼モデルハウスのUA値は0.46前後だったと思います。
つむぐ家@春日市

次に御覧いただいたのが「つむぐ家」になります。
でんホームのOB様宅であり、弊社スタッフの自邸になります。

大きな吹き抜けもあり、15名程度に視察いただきましたが、余裕で収容できる感じで広々ですね。

ちなみに性能で言えば、つむぐ家@春日市のUA値は0.41です。
エコワークスモデルハウス:櫂(かい)

でんホームのモデルハウス、施工事例の後は同じ春日市にあります、「エコワークスモデルハウス:櫂(かい)」を視察しました。
前回の新住協 中四国・九州支部 合同定例会で視察させていただきましたので、2回目になります。

エコワークスモデルハウス:櫂(かい)のUA値は0.44です。
床下エアコンを採用されていて、床が暖かいのでいいですね。
エコワークスモデルハウス:楊(よう)

「エコワークスモデルハウス:櫂(かい)」の徒歩5分程度のところにあるのが「エコワークスモデルハウス:楊(よう)」になります。
ちなみにこちらのモデルハウスはオープン後2カ月ということで、出来立てホヤホヤの状態で視察させていただける感じです。ありがとうございます。
楊(よう)はビルトインガレージがありながらも、スキップフロア的なかたちで平屋+二階建のように見せかけて、実質的には平屋という構成になっておりました。
ウェブページにも記載されている通り、「邸宅」と呼ぶにふさわしい美しいお家でした。ジャパンディスタイルだそうです。ラグジュアリー系ですね。
エコワークスモデルハウス:楊(よう)のUA値は0.3台だったと記憶しています。
まとめ

モデルハウスを拝見した後はエコワークスさんの福岡本社の会議室にて、久保田代表理事の講評がありました。
そこで感じたことは「UA値とエネルギー消費量は一致しない」ですね。
弊社の2物件に関して言えば、鳥飼モデルハウスがUA値0.46くらい、つむぐ家がUA値0.41なので数値的には、つむぐ家のほうが上回っているのですが、エネルギー消費量を基準に見ると、モデルハウスのほうが上回っています。
これは何の差かというと「建物プランの差・空間の大きさの差」と理解しました。
鳥飼モデルハウスが総2階建という、1階の面積と2階の面積が同じくらいの効率的な二階建てに対して、つむぐ家は吹き抜けがあり、実質的な平屋部分がかなり広いので、空間が広いのです。
ポジティブに言えば「広々とした邸宅」。ネガティブに言えば「広々しているので、エアコン代がかかる」という感じです。
コンパクトな家のほうがエコノミーということでしょうか。
4軒の講評がありましたので、でんホームの家についても思いましたし、エコワークスさんのモデルハウスについても同じような印象を受けました。
ただ、大事なのは「何を優先するか?」ですよね。
もちろん、エコノミーで経済合理的なのは総二階でコンパクトな家を高性能で建てたほうがエネルギー消費量が少なくてすみますけど、やっぱり豪邸・邸宅に住みたい人は住みたいわけで、エネルギー消費量が多少大きくなっても、豪邸・邸宅に住みたいですから、それはそれでオッケーかな、と。
真にエコは高性能な小さな家。
これは間違いないです。大きな家な時点でエネルギー消費量が大きくなるので、エコではなくなります。ただ、それを知った上で何を選ぶかが重要ですよね。
人生は一度きり、自分の住みたい家を建てたほうがいいです。
そう思った視察会でした。
ありがとうございました。




「家づくりって、どうすればいいの?」「家づくりの基本は2つだけ」「地震で壊れる家、壊れない家の違いは何ですか?」「地震で壊れない家を建てるには?」「夏涼しく、冬あたたかい住まいにする方法」「断熱材について知っておくべき2つのポイント」「住宅ローン、借りられる人、借りられない人」「ブラックリストに載ると、住宅ローンNG?」「住宅ローンは固定金利・変動金利。どちらがいいか?」・・・
こんなことを無料でお伝えしています!
・好きな時間に家づくりの知識・ノウハウが得られます
・どこかに出かけなくても、情報収集できます
・変な売り込みを直接かけられずに、家づくりの話が聞けます
・登録も簡単。解除も簡単。無料です。
ご登録は以下のフォームから!